日常生活でかなり問題となる足関節底屈制限 ~神経の問題に着目して~

 

足関節背屈可動域制限はセラピストが大好きな介入ポイントですが、足関節底屈可動域制限は以外に盲点となっていることが多いです。しかし、足関節底屈可動域制限は背屈可動域制限と同じくらい、日常生活上問題です。

 

足関節底屈可動域制限が存在すると、衣服や靴の着脱、階段昇降、歩行の蹴り出しなど、多くの日常生活動作に制限が出現します。

 

 

では、底屈可動域制限が生じる原因として何があるでしょうか?

 

いろいろ足関節底屈可動域制限の原因はありますが、私が経験したものでは足関節の外傷や下腿伸筋群の短縮、それに伴う”神経の損傷や絞扼が多い”印象があります。

 

 

神経と言っても、足部には脛骨神経、伏在神経、、深、浅腓骨神経、腓腹神経など多くの神経が走行しており、どの神経が損傷・絞扼された場合でも足関節底屈可動域制限が生じます。

 

 

今回は私の経験が多い”浅腓骨神経と足関節底屈可動域制限”について、記載していきたいと思います。

 

1.浅腓骨神経の解剖

 

腓骨頭の前方で総腓骨神経は浅腓骨神経、深腓骨神経に分枝します。浅腓骨神経は下腿前面を走行し、下腿中間で深筋膜を通過し表層に移動します。

 

 

エコーで確認しても長趾伸筋と短腓骨筋の間を走行し、表層に移動していることがわかります。浅腓骨神経は両筋の間をしばらく走行し、遠位では長趾伸筋の表層を走行します。

 

 

足背部では、浅腓骨神経は伸筋支帯の表層を走行し、内側背側皮神経と中間背側皮膚神経に分岐した後、足背やそれぞれの足趾の感覚を支配する感覚枝となります。

 

 

また、浅腓骨神経にはバリエーションが存在し、どの高さで分岐するのか?分岐しないのか?を頭の中に入れておくことで、評価-介入に生かすことができます。

 

 

浅腓骨神経の支配筋は長-短腓骨筋、感覚の支配領域は足背の感覚と母趾-示趾の内外側以外の足趾の感覚を支配します。支配筋と感覚の支配領域は評価するにあたり、重要なのでしっかりと覚えておく必要があります。

 

 

2.浅腓骨神経が障害されると

 

浅腓骨神経が損傷する原因は多くあります。足関節捻挫、足関節鏡手術後、足背部の皮膚損傷、繰り返される底屈運動(バレエ)などが原因となり、浅腓骨神経が障害・絞扼される可能性があります。

 

 

足関節捻挫では、浅腓骨神経が過度に伸張され、神経が損傷する可能性があります。また、前方足関節鏡検査の前外側ポータルは、腓骨腱筋や長趾伸筋腱の外側に作成されるため、浅腓骨神経が損傷する可能性があります。

 

浅腓骨神経が損傷すると、局所的な感覚障害、歩行時の違和感、足部の脱力感、日常生活時の疼痛が出現することが多いです。損傷が重度だと運動麻痺が生じる可能性もあります。

 

 

特に、捻挫後に浅腓骨神経が障害され、症状が残存している患者さんに出会うことがよくあります。そのため、既往歴や症状から浅腓骨神経障害を疑ったら、必ず評価するようにしましょう。

 

3.浅腓骨神経の評価

 

浅腓骨神経の障害は問診や既往歴を確認し、症状が出現している部位から疑う必要があります。私は足関節底屈+内反を自動運動で実施させ、伸張感や疼痛が出現するのかなどを確認しています。

 

また、浅腓骨神経の伸張テストを実施し、疼痛の増強が認められたら、腓骨筋のMMTや足背部の感覚を評価します。

 

浅腓骨神経はかなり表層を走行しており、目で見ることが出来る唯一の神経です。足関節底屈+内反を行うと、足背面に浅腓骨神経の走行を観察することができます。その部分を指ではじくように刺激を加えると、痺れや疼痛が出現する場合もあります。

 

 

 

画像評価ではエコーを用います。エコーを用いることで、左右差や神経周囲の腫脹(左右差や位置)を評価することができます。また、足関節底屈+内反時の総腓骨神経の動態(内側移動)も評価することができます。

 

会員専用となっています。会員の方は こちらからログインしてください。. 新規会員登録はこちらへお進みください。

おすすめの記事