足底腱膜炎と足底内在筋・アライメントの関係性

 

 

足底腱膜炎は「人口の約10%に発症する」と報告されており、特に、4050歳代に多い疾患です。10人に1人の割合で発症すると思うと、意外に多いですよね。

 

 

 

足底腱膜炎の特徴的な症状と言えば「朝一歩目や休息後に足部内側に疼痛」や「踵骨内側突起の圧痛」が挙げられます。この症状があれば、足底腱膜炎である可能性は非常に高いです。

 

 

 

足底腱膜炎は保存療法が基本で、ステロイド注射(短期)、足底腱膜やアキレス腱のストレッチも有効であると報告されており、最近では体外衝撃波も効果的であると報告されています。

 

 

 

少し足底腱膜の解剖と症状について解説すると、足底腱膜はパラテノンを介してアキレス腱と連続していると考えられています。(年齢が進行すると連続性は薄くなる)

 

 

 

足底腱膜とアキレス腱は連続しているため、両方の組織に対してストレッチを実施することで、足底腱膜炎の症状改善に繋がると考えられます。

 

 

 

しかし、足底腱膜炎の原因には足底腱膜、アキレス腱の硬さ以外にも肥満、足底内在筋の萎縮、扁平足(内側縦アーチの減少)、可動域制限など多くの原因があります。

 

 

 

そこで、今回の記事は足底腱膜炎の最新の論文をいくつかを用いて、今まであまり触れてこなかった、足底腱膜炎と足底内在筋やアライメントの関係性について考えていきたいと思います!

 

 

1.足底腱膜炎と足底内在筋の関係性

 

足底腱膜炎では、足底内在筋の断面積が減少していると報告している文献がいくつか存在します。

 

 

 

足底内在筋は足部のアーチを支持する役割があるため、足底内在筋の断面積の減少(筋力低下)は足底腱膜など他のアーチ支持組織への負担を増大させる可能性があります。

 

 

 

では「なぜ?足底内在筋の断面積が減少するのか?」という疑問が生じます。いろいろな原因はあるとは思いますが、足底腱膜の解剖学的な視点と歩行の観点から考えていきたいと思います。

 

会員専用となっています。会員の方は こちらからログインしてください。. 新規会員登録はこちらへお進みください。

おすすめの記事