股関節屈曲制限の原因はどこにある? ~基礎編~(軸・運動学的な視点)

 

 

股関節の屈曲可動域は立ち座り、足を組んだ座位、靴ひもを結ぶなどの日常動作で大きな可動範囲が要求されます。また、スポーツ活動ではジャンプ動作、蹴る、投げる、踏み込むなどの動作でかなり重要となります。

 

 

股関節はMobility関節であるため、本来は大きく動いてほしい関節ですが、動きが悪くなるとStabiility関節である腰椎や膝関節が動きを代償します。つまり、関節本来の役割が発揮できないので(作用が逆転)、腰椎・膝関節の障害発生の原因になると考えられます。

 

 

例えば、股関節屈曲可動域が制限されると、腰部の屈曲や膝関節屈曲が代償的に大きくなり、腰痛の発生やジャンパー膝の様な二次的な障害を引き起こす可能性があります。

 

今回の記事では、股関節屈曲可動域制限を評価、介入する上で必ず知っておくべき基礎的な内容を記載していきます。基礎的な内容を知るだけでも、股関節屈曲可動域制限の評価・介入のヒントになると思います!

 

 

1.股関節の骨形態と屈曲可動域

 

股関節は骨盤と大腿骨で構成される球関節で、ボール&ソケットの骨形態を呈しており、関節の構造上、安定性が高い関節になります。さらに、靭帯や筋肉が関節を覆っており、静的にも動的にも安定しています。

 

 

さらに股関節は骨形態や筋・靱帯などの安定性以外にも「シーリング機構」と呼ばれる安定化機構も存在します。シーリング機構とは、股関節唇がゴムパッキンのように大腿骨頭を覆うことで、股関節内が陰圧となり、骨頭の求心性保持に寄与しています。

 

 

様々な安定化機構が存在するため、股関節は球関節ですが、安定性が高く、同じ球関節である肩関節などとは異なり、可動域はある程度制限されています。また、股関節の可動域を考える上で大切なことは大腿骨と骨盤の動きの関係性になります。

 

股関節は骨盤と大腿骨の適合性が高いため、大腿骨が動くと骨盤の動きも伴います。そのため、必ず両方の観点から股関節の可動域を考えていく必要があります。今回の記事では、”股関節の機能的な軸と骨盤-大腿リズムについて中心に記載していきます。

 

 

2.股関節の適合曲面と骨盤-大腿リズム

 

股関節の屈曲を考える上で、大切なことが3つあります。それは適合曲面(ニュートラルポジション)、骨盤-大腿リズム、大腿骨の前捻角です。

会員専用となっています。会員の方は こちらからログインしてください。. 新規会員登録はこちらへお進みください。
おすすめの記事